薄毛の原因とは?
男性型脱毛症(AGA)は、男性ホルモンが主原因と考えられております。AGAという言葉は広く一般的に知られていますが、症状は軽度の度合いにより様々あります。典型的な脱毛は生え際の後退が進んだM字型、または頭頂部から薄毛が進行するO型脱毛があります。頭頂部の髪の毛はだんだん細くなっていき、抜け毛が増えることで禿げ上がっていきます。
AGAは遺伝が原因であったり環境に原因があると言われていますが、実際のところはまだ研究段階で不明な点が数多くあります。そんな中、男性ホルモン、特にジヒドロテストステロンが抜け毛の原因のひとつである判明しています。男性ホルモンは男性だけに限らず、女性の毛髪の成長に多大な影響を与えるとされています。
男性ホルモンの影響
DHT(ジヒドロテストステロン)と呼ばれる、『悪玉男性ホルモン』がAGAの大きな要因になっています。これは「テストステロン」と呼ばれる男性ホルモンと「5α-リダクターゼ」という酵素が結びついて、DHT(ジヒドロテストステロン)に変換されます。
このDHTは毛母細胞に攻撃をして髪の成長を妨げるために、脱毛の原因を作り出します。本来の役割とは逆に抜け毛が増えてしまうその作用から別名「脱毛ホルモン」とも言われる程です。血中のDHTの濃度が高いほど、AGAが進行すると言うことが判明しています。そのため、AGA治療では男性ホルモン生成の抑制が行われているのです。
遺伝の影響
遺伝の影響で薄毛や脱毛に結びついていると考える研究者も数多く、親から受け継いだ遺伝子の関与がAGAになると思われています。つまり家系に薄毛の人がいると、遺伝で薄毛になりやすい体質も受け継ぐということです。
「ハゲは隔世遺伝する」とも多くの研究者が考えています。この遺伝に関してはまだまだ研究中で解明されていない部分も多くあるのですが、こうした遺伝的多型がAGAにおける脱毛リスクに関係していると考えられています。
頭皮の血流低下
髪の毛がどこで作られるかというと毛根にある毛母細胞です。髪の工場である毛母細胞が分裂して増殖することで髪の毛は成長します。髪を生産するためには栄養を毛細血管を流れる血液からもらうことが必要となります。
しかし頭皮の血行が悪くなってしまうと栄養が十分にもらえなくなり、毛母細胞にエネルギーが行かなくなります。つまり工場に電気がいかなくなったのと同じ状態ですから、髪の毛が作られない状態なってしまいます。
その他の薄毛の原因
タバコ
タバコは薄毛、抜け毛の大きな原因のひとつとなっています。髪の成長には、毛細血管から運ばれる栄養分が重要になります。タバコを吸うと血管を収縮させてしまうので、頭皮の血行も悪くなり、これが続くと毛細血管が硬くなってしまい、血流も悪くなってしまうのです。
それが薄毛、抜け毛の原因になるのは間違いありません。
アルコール
適量のアルコールの摂取は、血流をよくしますので問題ではありません。ただし飲酒もある程度を超えると血液の循環が悪くなり、薄毛の原因に繋がると言われております。
また飲酒が増えると生活も不規則になったり、入浴せずに寝てしまって頭皮が不潔になったりしますので、そのような場合も薄毛の進行につながります。
睡眠不足
毛髪は、日中に受けたダメージを睡眠中に修復して生まれ変わりますが、睡眠時間が少ないとダメージをきちんと修復できません。実は深夜の22時から26時ごろは、髪がもっとも成長する時間帯。
この時間に起きていると血液が他の事に使われてしまうため、毛根の方に充分に行き渡らなくなってしまうのです。
ストレス
ストレスが原因で薄毛になることもあります。日常のストレスはもちろんですが、髪が多く抜けたことにより「薄毛になるのでは?」という不安が原因となって、逆に薄毛の症状が現れることもあるのです。
生活を改善すればそれだけで、髪は生えてくるのか?
一口に髪が薄くなるといってもその原因は人によって異なります。従って、どの薄毛にも「一様に」効果を発揮する薬などというものは存在しません。適切な治療方法は人によって大きく異なるのです。
適切な治療を行うためには、専門家の診断を受ける事が重要です。毛髪のクリニックに行くという事に、抵抗があるかもしれませんが、AGA(男性型脱毛症)だけを例にしても、患者数は全国で約1,260万人いるといわれます。
また、生活習慣の変化などにより、全体的に年齢層も若年化しており、今や20代の若者でも薄毛の治療が必要になることがあります。悩みを放置せず、適切な治療をできるだけ早く行うことで、症状の改善のスピードも速くなります。